インテリアの歴史

インテリアは古代、中世、近世、近代、そして現代と変わってきました。では、その時代ごとに見て行きましょう。

古代のインテリア

インテリアの歴史は非常に古く、遠く古代のエジプトまでさかのぼります。その頃のインテリアとは、権力の象徴、権力の誇示としての意味を持っていたので、一部の特権階級しか使用していませんでした。


気分転換にアジアン雑貨で部屋を模様替え!!様々な商品が有るので見ているだけでも面白い!!

カーテンなども豪華な装飾が施されていたようです。古代ローマの時代になると、一部の上流階級では、大理石張りのモザイクや漆喰塗りのフレスコの壁画が飾られ、家具なども象嵌(ぞうがん、象眼とも。工芸技法の1つ)や彫刻など、装飾性の高い物が使われていました。

一方で、一般家庭では生活に必要な最低限の道具(家具や調理設備など)は備わっていたが、装飾性の伴った家具などができるのはもっと後になります。デザインと便利さを天秤に掛ける事もあるのですよ?

中世のインテリア

11世紀頃になると、ギルド(職業別組合)制によって、手工業が発達したこともあり、家具が大量に出回ることにより、ようやく庶民にも手に入るようになります。家具類は机や食器棚などになりますが、庶民の用いていた物にはまだ装飾性は見られませんでした。

その一方、上流階級の用いた家具などは装飾性も備わり、イスラム文化から伝わった、唐草、渦巻き文様やステンドグラスの窓などが見られるようになりました。

近世のインテリア

15世紀、ルネッサンス(ルネサンスと表記されることも)の時代になると、建築家が1つのステータスを持つようになり、こぞってよりデザイン構築を研磨していきました。

そのため、彫刻技術も飛躍的に進歩し、壁や天井には精緻で華麗な彫刻が施されていくようになりました。また、庶民の間にも、住宅に暖炉などを配置し、家具を揃えるようになっていて、インテリア文化の骨子が備わってきたと言えるようになりました。

また、この頃になると、家具は椅子などに羽毛が使われ始め、インテリアにファブリック(布製品)の概念が用いられるようになりました。

その後、バロックの時代(16世紀末から18世紀初頭)になると、家具の装飾性はさらに増していき、イタリア製の家具はステータスシンボルにもなった。一方、ヴェネツィアを中心としたガラス工芸も発達し、インテリアの一部として、取り入れられるようになり、ロココの時代になると、さらに芸術性、装飾性が増し、家具に花鳥をデザインを取り入れたものが見られるようになりました。

その後、ネオクラシシズムと呼ばれる回帰現象が起こり、中産階級にも受け入れられる堅牢、かつ端整な家具や装飾が好まれるようになりました。

近代のインテリア

その後、インテリアが劇的な変化を遂げるきっかけを作ったのが、近代の産業革命です。それまで装飾の主役であった木や大理石といった素材を使っていたのが、鉄やガラスが加わることになったからです。これらの大量生産はインテリアの方向性も大きく変え、インテリアをより工業的なものに変えていきました。

その結果、装飾性より機能性が重視されるようになり、特にアメリカではその傾向が顕著となった。デザインも斬新、かつ奇抜な物も増えていきました。その一方でフランスでは従来の装飾美術を重視した、アールデコと呼ばれる風潮が席巻し、アメリカでもバウハウスなどが登場し、時代の趨勢を受け止めつつ、従来の装飾文化の在り方を見直す動きも盛んになっていきました。その間に、時代時代毎に刻まれた文化における装飾の統一性は徐々に失われていきました。

現代のインテリア

現代ではモダニズム、ポストモダニズムという変遷を経て、今日に至っています。今ではテーブルコーディネートにアートクラフトというものも多く普及しています。また、古くより独自の装飾文化を持っていた日本が大きく世界にも影響を与えています。これは日本の住宅が西洋化したことが大きく関わっています。インテリア産業の爛熟も、それに因るところが大きいといえるでしょう。

最近は日本の家庭も畳や障子といったような典型的な和風の家よりフローリングやシャンデリア、ソファが置かれた家庭が増えています。ソファは家族団欒の場所であったり、ソファでテレビをみてくつろぐなど、憩いの場になりやすい家具だと思います。
インテリア家具で素敵な憩いの場を演出してみませんか?

Valuable information

福岡の新車販売店

Last update:2024/1/9